今日の凧揚げ。井川の扇凧。

今日の凧揚げ。井川の扇凧。

(投稿者の一言)

扇凧は扇の形をした和凧です。

川越を中心とした武蔵野一帯で広く普及した和凧で、江戸時代末~明治初年にかけてつくられ初めたと言わています。

2017年2月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hirokite

め組の辰五郎(=約300年前の消防士)

め組の辰五郎(=約300年前の消防士) 93cm × 60cm
凧揚げに行きたいけど、今週末も行けないようです。

(竹内会員のFacebook より)

(投稿者の一言)

早く凧揚げにいきたいですね。

新門辰五郎(しんもん たつごろう)

寛政12年(1800年)? – 明治8年(1875年)9月19日)は、江戸時代後期の町火消、鳶頭、香具師、侠客、浅草浅草寺門番である。父は飾職人・中村金八。町田仁右衛門の養子となる。娘の芳は江戸幕府15代将軍・徳川慶喜の妾となる。「新門」は金龍山浅草寺僧坊伝法院新門の門番である事に由来する。生年月日は寛政4年3月5日(1792年4月25日)という説もある。

2017年2月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hirokite