8月24日6時より、日本橋たいめいけん3階にて世話人会が開催されました。
出席世話人は、伊地知英信、井上義男、裏川一雄、須賀照夫、
菅沼義治、武田守弘、春田親邦、広井力、福岡正巳さんの9名。
—————————–
●越後全国大会について
8月21日に三条中央公民館で開催された打合せについて報告と検討が行われた。
前日観光は定員に満たなかったが三条市の支援があり開催決行となった。
燕三条駅近くに宿泊の人は、大会会場、前夜祭会場まで少し距離があるため、
事前に自力で行く方法を検討してほしい。
前夜祭終了後はバスを用意する予定。
凧揚げ大会は小雨決行、荒天中止とする。
(雨天時の凧談議の場所が確保できないため)
白根、見附今町、鳥凧さんとの打合せは9月に入ってから。
開催式に三条市より鏡開きが提供される予定。
アトラクションは「三条凧ばやし」「鬼踊り」などを予定。
三条凧協会の凧組19組が協力してテントを建てて下さる予定。
●次年度の全国大会について
静岡県の富士川に内定した。
●大会開催の多様化について
例会(凧懇談会・前夜祭)と凧揚げ大会を連続した2日ではなく別々にし、各地で大会開催
のフットワークをよくする方法を考える。
従来どおりの開催方法も継続するが、例会は東京で行い、大会のみを各地で開催するという
型式も考える。
—————————-
●会報の国会図書管への納本について記録として必要なことなので対応する。
—————————-
●安全対策について
六角凧の心骨の上の部分にゴムホースをつけるなど工夫があるので広めてほしい。
—————————-
番外で越後大会での宿泊が割り引きになる抽選があることがわかりました。
明日、配信いたします。