3月9日㈰~10日㈪に本須賀海岸にて定例凧揚げ会を兼ねて合宿を行いました。 凧揚げ会はとてもいいお天気に恵まれ風もあり、久しぶりに沢山の江戸角が青空に舞う姿は圧巻でした。
参加者:加藤、春田、城和、田淵、王、齋藤、皆川、近藤、中島(9名)
引き続き行われた合宿も貸切状態の宿で、いつもより心持ち手の込んだ料理を美味しく頂いたあとは、楽しく勉強になる凧談義が続きました。
参加者:加藤、城和、田淵、近藤、中島 (5名)
3月9日㈰~10日㈪に本須賀海岸にて定例凧揚げ会を兼ねて合宿を行いました。 凧揚げ会はとてもいいお天気に恵まれ風もあり、久しぶりに沢山の江戸角が青空に舞う姿は圧巻でした。
参加者:加藤、春田、城和、田淵、王、齋藤、皆川、近藤、中島(9名)
引き続き行われた合宿も貸切状態の宿で、いつもより心持ち手の込んだ料理を美味しく頂いたあとは、楽しく勉強になる凧談義が続きました。
参加者:加藤、城和、田淵、近藤、中島 (5名)
江戸凧保存会では2月4日、5日の両日、九十九里の本須賀海岸にて凧合宿を行いました。
当日は悪天候の為、参加者は少人数で、思うような凧揚げは出来ませんでしたが、盛り沢山の凧談義で盛り上がり充実した集まりになりました。
参加者 は加藤さん、城和さん、田淵さん、中村さん、竹内さんでした。
【凧談義の内容は】
・縦の線の書き方
・縦の線に直行する横の線の書き方
・張り込み凧の組立方
・組立時の寸法の取り方
(表示寸法と実際の寸法の差異)
・”ぼかしの”やり方
・竹の整形の仕方
・4H鉛筆を使った紙の折り方
・のりの配合
澱粉のり+ボンド(約70%:30%)
等でした。
江戸凧保存会では11月3日.4日の両日に九十九里の本須賀海岸で恒例の凧揚げ合宿を行いました。
初日は雨模様で風もなく凧揚げにはあいにくのお天気でしたので早めに宿に引き上げました。
保存会では毎年全員が同じテーマで江戸角凧を作成しこの合宿に持ち寄ることにしています、今回のテーマは「動物の絵が入った江戸凧保存会風4尺凧」でした、温泉に入ったあと宴会場一杯に各人自慢の凧を並べての宴会は大盛り上がりでした。
2日目は朝から良いお天気で、江戸角凧に相応しい風が吹き、青空に沢山の凧があがり最高の凧揚げ合宿になりました。
11月3日(土)、4日(日)に江戸凧保存会、板橋区凧の愛好会の合同凧揚げ合宿が九十九里、本須賀海岸及び古所海岸にて行われました。お天気にも恵まれ楽しい会になりました。
平成29年11月18日(土)~19日(日)に江戸凧保存会九十九里凧揚げ合宿が行われました。毎年板橋凧の愛好会との合同の凧揚げ会です。昨年より始まった宿題凧今回のお題は「龍」でした思い思いの龍凧が大集合しました
。
2016年11月板橋凧愛好会との合同凧揚げ合宿
今年も2016年11月18日(土)~19日(日)に「板橋凧の愛好会」との合同凧揚げ合宿が九十九里「本須賀海岸」にて行われました。18日は朝から雨が降り、とても残念でしたが凧揚げは全く出来ず、早々と宿泊先である「ホテル太陽」に集合しました。
「板橋凧の愛好会」の皆さんは午前中から「カラオケ」で盛り上がったとか。
ホテルに入って宴会までは時間がたっぷり、そこでまずHP担当の中島からホームページへの投稿のしかたををレッスンしました。これからは沢山の投稿が寄せられることと思います。
その後田淵会員と城和会員による江戸角凧の「うなり」に使う「籐(とう)」のさき方の勉強会が行われました、初めて見る会員も多く興味深く二人の妙技を見つめていました。
今回の九十九里合宿までに全員が題名は「だるま」で4尺の江戸角凧を作ってくることが総会の時の宿題であった。宴会の時に全員の「だるま」を持ち寄った、凧作りのベテランたちは流石の作品を作ってきた、そして駆け出しの会員はそれなりの作品を作ってきたが、どの作品も素晴らしい出来だった。
19日は打って変わって、素晴らしいお天気に恵まれました。今日こそ沢山の江戸角凧を青空に揚げようと早くから海岸に向かいましたが、肝心の風がありません。最終的には午後2時まで風待ちをしましたが風は吹かず、みんなの4尺だるまの共演は次回に持ち越しとなりました。
10月31日~11月1日の合同凧揚げ合宿の参加者は
①加藤吉伸②五十嵐正市③春田親邦➃王長水⑤城和孝⑥中村寿⑦中島裕之様⑧田淵和夫
⑨土岐幹男⑩中川五郎⑪吉田武久⑫久保裕明の12名。
家族会員①五十嵐敏子②加藤三恵子③中川房枝の計15人でした。
宿泊先は「ホテルニュー大洋」でした。
2014年10月板橋凧愛好会との合同凧揚げ合宿
2008年9月28日板橋凧愛好会との合同凧揚げ合宿が
九十九里白里海岸で行われました。
お天気はいまひとつでしたが角凧が沢山揚がりました。
2007年9月板橋凧愛好会との合同凧揚げ合宿