中張り「雪だるま」1000×600mm5枚。暇に任せて作ってしまった❗(春田会員のFacebook より)
3月 2017のアーカイブ
今日の凧揚げ。中張り「童子格子」。スマイルカイトアクション、笑顔が6枚になった。
今日の凧揚げ。中張り「童子格子」。スマイルカイトアクション、笑顔が6枚になった。
今日の凧揚げ。さくらとレインボーの揃い踏み。
今日の凧揚げ。さくらとレインボーの揃い踏み。(春田会員のfacebookより転載)
桜、レインボーいずれも青空に映えますね!
「江東区砂町文化センター」にて田淵会員の凧展が開催されています。
「江東区砂町文化センター」にて田淵会員の凧展が開催されています、定例凧揚げ会の帰りに見学に行ってきました。田淵会員は同センターが主催した「親子で和凧づくり」の講師を務められました。江戸角凧を中心に25点あまりの素晴らしい作品が同センターのロビーに展示されています。
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
- 田淵会員凧展
青空が綺麗な日でした。
青空が綺麗な日でした。(竹内会員のFacebook より)
今日の凧揚げ。中張り「雪だるま」他。
今日の凧揚げ。中張り「雪だるま」他。(春田会員Facebook より)
(江戸凧保存会 土岐会員のホームページより転載)
『中張り凧』とは
「ちゅうばりだこ」と読みます。小凧( 縦50cm程度 )の骨組みです。
この凧は普通の凧とは違う張りの入れ方をします。
二番骨(上から二番目の横骨)と筋かい(斜めの骨)の交点 二ヶ所(○)で、糸を強く張って凧を変形させる事により、糸目が短くても しっぽ無しで揚げる事ができます。 また、この変形のために、上げ糸の引き方によって、
凧を操縦する事ができます。昔はこの凧で糸の切りっこをしました。
東京独特の上げ方です。
午後から晴れましたが、強弱のある風で苦戦。
今日は久しぶりに凧揚げをしました。
午後から晴れましたが、強弱のある風で苦戦。(竹内会員のFacebook より)