江戸凧保存会は、江戸時代より受け継がれた伝統的な東京の凧「江戸角凧」をこよなく愛し、この素晴らしい伝統技術を後世に残すことを目的としています。
発足・経緯
- 1976年(昭和51年)11月 設立
- 当会は発足にあたり、故茂出木心護氏(初代日本の凧の会会長)から、「伝統の江戸角凧の愛好家が少しでも増えて、技術の向上発展等に寄与できるものならば」と了承を得て結成された。
- 当会の目的は「伝統的な江戸角凧(江戸中期)の制作技法を継承し後世代に伝える」事であり、会員としては、唯単に凧が好きと言うのでは不足であって、目的の具現に努めることが要望された。
- 発足当初は江戸角凧の名人と称された、故太田勝久氏が会長で、総員7名であった。
- 現在会員は14名、美術工芸品的な名作を作る会員もいる。
歴代会長
歴 代 会 長 | 就 任 | |
---|---|---|
初代会長 | 大 田 勝 久 | 昭和51年11月~ |
第二代会長 | 水 谷 健 一 | 昭和60年6月~ |
第三代会長 | 五 十 嵐 正 市 | 平成14年6月~ |
第四代会長 | 加 藤 吉 伸 | 平成26年5月~ |
組織・役員
役 員 | 名 前 | そ の 他 |
---|---|---|
会 長 | 加 藤 吉 伸 | 日本の凧の会会員 |
事 務 局 | 竹 内 隆 行 | 日本の凧の会会員 |
会 計 | 中 島 裕 之 | 日本の凧の会会員 |
会 計 監査 | 土 岐 幹 男 | 日本の凧の会会員 |
年間スケジュール 【平成30年度】
江戸凧保存会の本年度の主な活動は下記の通りです。その他、毎年様々な大会への参加や、イベント・研修会などを通じて凧作りの技術向上、会員相互の親睦をはかっています。
日 時 | 内 容 | 場 所 |
---|---|---|
平成30年5月20日 |
江戸凧保存会 役 員 会 |
会 長 宅 |
平成30年6月2日 ~3日 |
江戸凧保存会 総会・凧あげ会開催 |
九十九里 |
平成30年9月15日 ~16日 |
日本の凧の会 秋季全国大会参加 |
青森県 |
平成30年11月頃 |
九十九里 凧上げ合宿開催 |
九十九里 |
平成30年12月29日 |
日本の凧の会 第5回凧市参加 |
日本橋 |
定例凧揚げ会【第2土曜日】
日 程 | 江戸川河川敷 | 稲毛海岸公園 | 本須賀海岸 |
7月14日 | ◎ | ||
8月11日 | ◎ | ||
9月 9日 | ◎ | ||
10月13日 | ◎ | ||
11月10日 | ◎ | ||
12月 8日 | ◎ | ||
1月12日 | ◎ | ||
2月 9日 | ◎ | ||
3月 9日 | ◎ |
※江戸川グランド 江戸川区篠崎町3丁目地先
※稲毛海浜公園 千葉県千葉市美浜区高浜7丁目2番1号
※本須賀海水浴場 千葉県山武市本須賀3841-72